
こんにちは。
たった1回で激的に変化を実感できる整体であなたの健康をサポートする板橋区前野町のアトリエ整骨院の原島です。
早速ですが、本日のテーマは
腰のケアに うどんをこねる!
自粛生活で外食もしづらい、お子様のいるご家庭では遊ばせるのも大変。
そんな時は遊びながら食事を用意するのはいかがでしょうか?
今回、ご紹介するのは「手打ちうどん」です。
【材料】 2人前
・薄力粉 250g(中力粉でも)
・水 90dl
・食塩 2g
【道具】
・ジップロックなどの分厚いビニール袋
本来であれば、ボールや泡立て器などがあると良いですが、片付けが面倒なので割愛しました。
ビニール袋に薄力粉と水、食塩を入れて、こねる。(もちろん、食塩水にしてからの方が良いですが、後の祭りでした…)
ビニール袋の中でシェイク!
結構、楽しいです(^^)
小学3年生の息子に「お父さん、僕にもやらせて!」と言われましたが、「ちょっと、待って」と返答しました(笑)
あらかた、混ざったところで、息子と変わります。
息子はずいぶんと頑張りました。
粘りが出たところで、踏みつけます。
材料を入れたビニール袋をジップ付きの厚い袋に入れます。
薄いビニール袋では破けてしまいますので、初めから厚いビニール袋だけで良いですね。
これがメインなので、飽きるまで(^^)
なぜ?うどんをこねるのが腰痛のケアになるのか?
それは足踏みが良いのです。
その刺激が骨盤の仙腸関節に働きます。
わき腹から後方に骨盤の骨をたどっていき、ぐりぐりと出っ張ったのが上後腸骨棘(じょうごちょうこつきょく)と言います。
そこに親指を当てて歩いたり、お辞儀すると動かない(動きが少ない)方があると思いますが、分かりますか?
動かないことによって不調が出ている場合は仙腸関節障害(せんちょうかんせつしょうがい)と言います。腰痛の方でこの症状は多いとも言われています。
今は自粛の為、難しいですが、砂浜を裸足で歩くと腰のケアになると言います。僕も以前、腰を痛めた時に楽になった記憶があります。
では、上後腸骨棘(じょうごちょうこつきょく)を触って、実際にお辞儀してみます。
次は当てたまま歩いてみてください。
僕の経験上では「左が動かない人の方が多い」ですが、いかがでしょうか?
確認できたら、実際にうどんをこねてみてください。その後、変化しますか?
体の可動域も調べておくと良いですね。
首の可動域のチェック
- 前後屈
- 左右側屈
- 左右回旋
腰の可動域のチェック
- 前後屈
- 左右側屈
- 左右回旋
肩の可動域のチェック
- 前から腕をあげる
- 横から腕をあげる
いかがでしょうか?変化がありましたか?
ご紹介したのはあくまでもケアなので、
根本的に改善したいなら
下記の画像をタップしてくださいね。
LINEに飛びますので、そちらからご質問ください。
やり方が分からない。また、ストレッチやシップ、薬を飲んでもなかなかスッキリしない場合は読み進めてください。
当整骨院をはじめてのご利用で不安なあなたへ
板橋区の志村坂上駅(徒歩11分)で整体、肩こりや腰痛の施術をお探しなら前野町のイオンスタイル様、さやの湯処様から徒歩2分のアトリエ整骨院へ
巻くだけで整体効果!! 施術効果を持続させる「奇跡のベルト ゼログラビティー」の正規代理店です。
コロナウィルス対策
新型コロナウィルス感染拡大予防の取り組み
完全予約制
同じ時間帯に一人のご利用者様だけの空間となります。また、次のご利用者様は清掃してからのご案内となります。
人数制限
1日に施術する人数を15人までとしております。
定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。ご不便をおかけしますが、ご理解の程、よろしくお願いします。
換気
\ 室内の空気を常に循環させております /
3台の扇風機で送風、2機の換気扇と2台の空気清浄機を24時間稼働、ドアと窓を開けて換気しています。
直接触れないために
マスクとマスクグラス、更に手袋をして施術、お会計も手袋着用での対応をしております。