
あなたが靴を履く時に足指に激痛が走るのは巻き爪が原因では?
こんなお悩みありませんか?
- 靴を履いて歩くと、足の指先に激痛がある。
- 少しでも指をぶつけると痛すぎて立てない。
- タイツや靴下を履くだけで爪が食い込んで痛い。
- タイツや靴下の親指部分に穴があいてしまう…
- 爪が伸びると指先が痛い
巻き爪とは皮膚に爪が食い込むことです。
- 靴下やタイツ、ストッキングをはくだけで爪が更に食い込んで痛みます。
- 歩く時に靴が当たって痛みます。
- どこかにぶつけると激しく痛みます。
これらの刺激によってひどくなると

化膿して相当痛みます。
寝ても治りませんので早く、適切な施術を受けるのがあなたのためです。
実は私自身、高校生の時から巻き爪に悩まされていました。
その頃の自分を分析すると腕立て伏せばかりしていました。
顧問が出てこない、基礎練習もやらない、ゆるい卓球部に中学時代に在籍していました。
お恥ずかしながら、基礎練習なんてしたことがありません。
そんな私が高校生になり、ハンドボールで活躍していた同級生の逆三角形の体を見た時に衝撃を受けました。同じ高校1年なのにしっかりと基礎練習を積んできた人と、こうも違うとは…
その同級生の胸板の厚さを見て、とりあえず、筋トレをしようと思いました。
私にとって「筋トレ=腕立て伏せ」のイメージしかなく、やればやるだけ、肥大していく前面の筋肉、大胸筋や力こぶの筋肉を鏡で見ては毎日、欠かさず腕立て伏せを継続していました。(背中側の筋肉は一切、目もくれずに)
すると
前と後ろの筋肉のバランスが崩れます。
しかも、日常生活で手は前面でしか使わないので、前側の筋肉が縮まります。
それは
猫背です!!
猫背になれば正常にまっすぐ立つことはできなくなります。
浮指(足指が上に反れて、しっかりと着地していない状態)でバランスをとります。
更に合わない靴を履いて、爪の切り方を誤まると、爪が皮膚食い込み始めてきます。
その状態が続くと、激痛に変わります。
耐えられないほどの痛みで診療所に行くと、巻いている爪を根本の奥までバチンと切られました。
確かに食い込んでいた爪はなくなりましたが、切ったところからドバッと出血が始まり、その後、切除したところがつくまで、歩くのは痛い、消毒に通わないといけない。
伸びて食い込んだら、またバチンと切ってもらう。そんな生活を大学卒業後まで続けていました。
その診療所のナースから手術という方法があることを聞き、インターネットのない時代だったので、人海戦術です。そこそこ大きな病院に行っては、「巻き爪の手術は出来ませんか?」と聞くことを繰り返しました。
困っていたから、病院関係者に聞いたのですが、なかなか情報が得られませんでした。
そして、手がかかりをみつけ、やっと手術ができる病院にたどり着くことが出来ました。
手術当日、医学部の学生が10人以上に見られている中、局所麻酔と爪母(そうぼ)という爪を生やす細胞の摘出手術が始まりました。
無事に手術は終わりました。きっと、歩くのも辛いだろうと思い、地元の初心者マークの友達に車で送り迎えを頼みました。
その帰宅途中、運転する助手席で思わず、足を踏ん張った時の傷口の痛いこと。
そして、麻酔が切れた後の傷口の痛みがひどかったことを忘れません。
夜はズキンズキンと傷口が脈を打つように痛み、なかなか眠れませんでした。
消毒の為だけにその大学病院まで片道100分。
途中、駅から始発のバスに乗りますが、立っていると足の痛みが強く、とても辛いので、椅子に座わりました。
途中から乗車して来られたお年寄りが僕の足にぶつかって押してきました。
「座りますか?」と聞くと、何も言わず、当たり前のように「その椅子は私の物みたいな顔」をされ、無言で座られました。
包帯で巻いてある腫れた足指にはサンダルが圧迫されなくて良いのですが、通勤の満員電車やバスで万が一、踏まれた時の激痛のことを考慮して靴にしました。
しかも、この時、むち打ち症で首がとても痛く辛かったにもかかわらず、頸椎カラーをしていなかったので、周りの人には理解してもらえない状態でした。
数回、その大学病院まで通いましたが、かかりつけの診療所で消毒をお願いすることを思いつき、半日以上かけて通う生活から脱却しました。
その後、反対の足の巻き爪の手術を行ないました。
もちろん、消毒はかかりつけの診療所でお願いしました。
手術後、軽く再発はしましたが、今まで診療所で目を離さず先生の処置を見て学んできた経験をいかして、痛みなく自分で対処できるようになっていたので、病院には行っていません。
あの手術の後の痛みと消毒の面倒なのは経験した者にしか分からないですが、手術しなくても、更に痛みない治療法があればいいなぁと思っていました。

巻き爪は足の痛みだけの問題ではありません
実は体全体に影響を及ぼします。
かばって、歩くことにより、足、膝、股関節、腰の下半身だけでなく、上半身の背中、肩、首の痛みにつながります。
ご安心下さい!アトリエ整骨院の原島が巻き爪の痛みからあなたを救います!
自分の体験を基に根本的に良くなるために巻き爪・陥入爪の補正を導入しました。
※施術効果には個人差があります
\ 巻爪補正士 ペディグラス認定トレーナー /
菊池直樹先生から
推薦のお声をいただいております。
東京巻き爪レスキュー
オーナー菊池直樹先生
「巻き爪、ウオノメ、タコ、角質でお困りの方は原島先生へご相談ください」
原島先生との出会いは私が講師として勤める「東京巻き爪スクール」でした。
様々な爪・足のトラブルコースをすべて学習し技術を取得されました。
近年、足のトラブルでお悩みになっている方は非常に多いです。
巻き爪、ウオノメ、タコ、外反母趾などは日常生活に支障をきたすほどの痛みや違和感がでる場合がございます。
原島先生はそのような足のトラブルでお困りのお客様のために、また一人でも多くの足でお困りの方を助けられるようにと、巻き爪矯正技術と角質ケアの技術を取得され、今では現場でたくさんの方を施術し痛みから解放しております。
治療家として足だけではなく、全身へアプローチする技術や臨床経験に裏打ちされた技術は私も一目置いております。
巻き爪、ウオノメ、タコ、角質でお困りの方は原島先生へご相談ください。
原島先生は私が自信をもって推薦できる先生の一人です。
- 柔道整復師
- 巻爪補正士
- ペディグラス認定トレーナー
※施術効果には個人差があります
【施術の流れ】
透明のプラスティック器具を接着剤で取り付けます。(器具は目立ちません)
巻いている爪を器具で少しずつ伸ばすように補正します。
これを月1回、器具を付け替えます。
6回で爪の根本(ねもと)まで持ち上げて再発を予防していきます。
【再発について】
爪の切り方、遺伝的、日常生活の足や体の使い方の癖、爪に負担がかかるような姿勢、浮腫(むくみ)が酷くなれば強制的になる可能性があります。
予防法もお伝えしますので、ご安心ください。
補正後、再発予防をする靴下もございますので、お気軽にご相談ください。
ただし、爪水虫の方は皮膚科で治療を受けて完治させてからになります。
料金
初見料、下地処理料金 2000円税別
・1か所 5000円税別~(食い込みの角度によって軽度、中度、重度により料金が変わります。)
・補正期間の目安は6~7か月で、1か月に一度ご来店いただき補正器具を取り替えます。
ホームページ、バナー、ポップ制作
作成依頼や問い合わせは アトリエデザインにお願いいたします。
(↑のアトリエデザインをクリックするとアトリエデザインのページになります。)
※グーグルで院内の様子がご覧になれます。
・ベージュを基調とした落ち着いた院内です。
・店の前に駐輪スペース
・ベビーカーも安心のスロープ
・押すだけで開く自動ドア
・腰かけシューズラックでブーツも楽チン
・トイレに流水音発生器と遮音パネルで音漏れを防ぎます。
詳しくはおもてなしをご覧ください。